高城(たかじょう)町は,都城盆地の北部に位置する小さな城下町です。高城は薩摩藩外城の一つであり,薩摩街道・東目筋の一拠点として栄えました。高城は月山日和城の下に地頭仮屋が置かれ、周囲に郷士の集住地区である麓が形成されました。高城麓には現在も麓らしい景観がよく残っています。

高城麓の武家門

月山日和城(左)
月山日和城の築城主は大隅・高山を本拠とする肝付氏の8代兼重です。肝付兼重は,庶流萩原氏の家督を継いで日向・三俣院の領主となり,南北朝時代に日和城を築城しました。兼重は南朝方として北朝方の畠山軍と奮戦しましたが,敗れて高山に退去します。日和城は,畠山氏,伊東氏,本郷氏,伊集院氏と城主が変遷し,一国一城令による廃城の後,三俣院の三郷(高城・山口・勝岡)が島津氏の直轄領となると,各郷に地頭が置かれ,藩内各地から多くの郷士が移住しました。

高城麓の町並み
穂満坊地区。後藤家本家の裏。漆喰の蔵,石塀が続く風情ある通りとなっている(上下)

高城麓の町並み
穂満坊地区。通りに沿って石塀が続く。

高城麓の武家門
青出木邸腕木門。左右に小屋根と袖壁を備える立派なもの。潜り戸を備える。

高城麓の町並み
穂満坊地区。石塀は6段の平石積みで頂部に笠石を載せる。

高城麓の石塀
穂満坊地区。石塀は6段の平石積みで頂部に笠石を載せたもの。石材の質感は高岡麓の石塀によく似ている。

高城麓の武家門
吉田千郷邸腕木門。小屋根と袖壁を備える立派なもの。潜り戸を備える。

高城麓の町並み
高城麓は高岡麓のように古く立派な武家門が多く残っています。ただし、市や県、国の文化財としての登録はされていないようです。

高城麓の町並み
穂満坊地区

高城麓の町並み
穂満坊地区。街路に沿ってアーチ状の石門と武家門が並ぶ。

高城麓の武家門
吉田誠邸腕木門。高城麓に残る武家門は立派な形式が多い。

高城麓の町並み
穂満坊地区。街路の右に武家門が見える。

高城麓の町並み
穂満坊地区。他の麓と同じく街路の途中がかぎ形に屈曲しており,先が見通せないようになっている。

高城麓の武家門
伊集院邸腕木門。左右に小屋根と袖壁つき。

高城神社
正面の赤い鳥居は高城神社。郷社。左の武家門は主屋根を支える腕木と控え柱が見えます。

高城麓の町並み
穂満坊地区。右の武家門も腕木門を支える控え柱が見える。

高城麓の生垣
諏訪馬場近く。きれいに刈込まれた見事な生垣。生垣は薩摩藩の麓の景観を形作る重要な要素です。

高城麓の生垣
穂満坊地区。水平に延びる生垣の刈り込みが気持ちいい。近くに諏訪馬場古戦場跡がある。

諏訪馬場
穂満坊地区。諏訪神社の前を通る直線状の諏訪馬場は薩摩街道・東目筋の一部。玉石垣が残る。薩摩街道は,佐土原・本庄・高岡・高城を経て,都城・さらに鹿児島に至る重要な基幹道で,江戸時代は藩主の参勤交代,人と物資の輸送,藩との連絡に重要な役割を果たしました。諏訪馬場に街道の面影がよく残っています。

諏訪馬場の武家門
腕木門。左右に小屋根と袖壁を備えます。

諏訪馬場の石柱門
穂満坊地区。頂部に笠石が載る立派な石柱門。イヌマキも見事。玉石垣が左右に続く。

仮屋馬場(上・下左)と高城小学校跡(下右)
大井手地区。高城郷の地頭仮屋は月山日和城の下に置かれました。高城小学校の前身は明治元年に設立された藩校の彰道館。上の白壁の蔵のある屋敷は現在デイサービスに代わり,また,地頭仮屋跡の碑がたつ大木は現在残っていない。地頭仮屋は一時的に有水に移されたようです。有水小学校に碑がたっています。

月山日和城
大井手地区。月山日和城は都城島津家・8代北郷忠相(ほんごうただすけ)が晩年に居城としたことでも知られます。高城町歴史資料館が設けられている。

高城麓の町並み
大井手地区。月山日和城の東側。

高城麓の町並み
大井手地区。月山日和城の東側。野積みの石垣と生垣が続き,薩摩藩の各麓に見られる麓らしい風景です。

高城麓の武家門
大井手地区。腕木門。左右に小屋根と袖壁を備える。門の左右に石塀が続く。

旧後藤家商家交流資料館(上・左)
高城地区。旧野町。薩摩街道の一部。後藤本家より分家した後藤伊助が明治33年頃に息子とともに建てた。当初は生糸の集荷と関連商品の販売が中心だったと言われる。国の登録有形文化財。月山日和城とともに高城のランドマーク的存在。

後藤家本家
高城地区。後藤家商家交流資料館の真向かいにある。

旧後藤家商家交流資料館の近く
かつての武家門かは不明だが,それらしき遺構が残っていた。
高城麓は月山日和城の周囲と旧街道沿いに多くの武家門,石塀,石垣が続く町並みがよく残っています。ランドマークとなる旧後藤家商家交流資料館を中心に町づくりに上手く活用してほしいと思う。
訪 問:2010年5月4日
備 考:旧後藤家商家交流資料館,高城郷土資料館。高城麓に残る武家門は8棟
参 考:宮崎県歴史の道調査報告書「薩摩街道」,都城市ホームページ等
|
戻る|
|
ホーム|